2021年3月22日月曜日

自宅LANの10G化、完了しました

 自宅のLANの10Gbps対応を進めてきましたが、ほぼ完了しました。
一時は、専用工具そろえて自分でしようかと思っていましたが、本日ずっとプロの工事を見ていて、やっぱり外注してよかったです。
ジャックのセットはプロでも1つ20〜30分かかっていたので、8個あるのでわたしがしたらすごい時間になったと思います。というか、時間だけでなく、失敗したらジャック代だけで数千円パーですから。工事は、4本がジャック対応、6本をプラグ処理の計10本。6人来て3時間かかりました。


CAT6A対応のモジュラージャック、これが小分けで買うと高いのですね。CAT6対応の2倍はします。自分でするのを諦めた最大の理由はこのジャックがとても高いからです。


CAT6Aに交換した既設のCAT5のケーブル、モジュラージャックに差し込んでいたものだけでこんな量になりました。まだ綺麗なのに、さすがにCAT5は使い物にならず、廃棄します。もったいないですね。


今までネットワーク関係の機器は、ロフトに置いていましたが、年齢を重ねるといずれロフトに上がれなくなるので今回は書斎の机の下にネットワーク関連を集約しました。CAT6Aは他より太いので、結構扱いが面倒です。今回は安全のためUPSもセットして、あとはeoの10Gbpsの回線工事を待ちます。
ケーブルのボトルネックがなくなったので、NASへのアクセスも速くなり、今のフレッツのインターネットも最高速度が速くなりました。ハブはまだ10Gbps対応が高価なのでもうしばらく1Gbpsで我慢します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

申し訳ないですが、コメントの公開は管理者の確認後に行われます。