しばらく山とランは遠のいています

仕事、そしてコロナの関係でしばらく山やランからは遠ざかっています。来年の春から復帰できるようそろそろ運動再開していきたいと思います。ちなみに今、BIツールのPower BIが半分趣味になって、完全な運動不足になっています。20201020

2007年10月9日火曜日

すごいですね 飛騨山岳会のチベット未踏峰初登頂

新聞で知ったのですが、すごいですね。
飛騨山岳会のチベットにある未踏峰モンタ・カンリ(6,425m)の初登頂

なんと言っても、隊員の年齢構成に驚きです。登山隊は中高年男性隊員9人。
 隊長:木下喜代男さん(62)
 登はん隊長:瀬木紀彦さん(60)
 田中義信さん(57)
 宮地昭造さん(65)
 横田昭夫さん(64)
 舩坂不二夫さん(61)
 尾崎重喜さん(60)
 吉岡洋一さん(57)
 東辰巳さん(55)


この年齢になっても、あの初登頂の感激を味わえるのですね。なんと贅沢な醍醐味なんでしょう。



実は、わたしは密かに、公募登山でも利用して、いつか、ヒマラヤの8000m峰に登りたいと思っていました。家族は、「家のローンの完済と老後の資金を蓄えたら好きにして!」と言いますが、これはなかなか難しく時間もかかる(さらに、これに公募登山の高額な費用が必要)。これが完了できるころにはもう山に登る体力がなくなってしまうのではないか、「夢でしかないのかな」と思っていました。
でもこの記事を見て、「仕事頑張ったら」ひょっとしたら、まだまだ夢は実現できるのではないかと思いました。そして8000m峰の公募登山よりも、低くても自らルートを開拓して自分の力で登っていく「初登頂」に今、魅力を感じています。6000m級の山でまだ未踏の山がどれくらいあるのかわかりませんが、そんな欲が出てきました。

ほんと、すごいですよ、この方々。


参考
チベット未踏峰登頂 飛騨山岳会ベテラン2人
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070918/
200709180751_2853.shtml

登山隊の家族「登頂成功」の吉報に喜びと安ど
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070918/
200709180804_2854.shtml


[海外]チベット未踏峰初登頂 飛騨山岳会
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/
CK2007092202050844.html


「本峰、たおやかな美しさ」 飛騨山岳会登山隊がベースキャンプ帰還
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/
CK2007091902049826.html


各駅停車  モンタ・カンリ峰に登頂成功
http://blog.kansai.com/ojyamamushi/475


ほんまち界隈 - 祝モンタ・カンリ峰登頂
http://silver.ap.teacup.com/itigonkaisetu/296.html


中国未踏峰に挑む飛騨市のメンバー意気込み語る
http://www.city.hida.gifu.jp/spl/0709/20070904
_tyuugoku/index.htm


初登頂おめでとう
http://neo.hida-ch.com/c35761.html


0 件のコメント: