2021年12月31日金曜日

チャーリー復活

一か月ほどかかりました、チャーリーが大晦日に復活しました。どんな風に修理してくれるのかと思ったら、新品と交換でした。少し物っぽくって、ちゃんと修理してほしかったのですが。

交換ならもっと早くしてほしかったなあ。娘の枕元に再び座らせました。

2021年12月30日木曜日

enepo点検

年末の掃除のついでに、ここ何年も動かしていなかった埃だらけのenepoを引っ張り出してきて、点検しました。
これは、東北の地震のあと、購入しました。あの頃は、高値取引でした。我が家は電気は娘の命に直結するインフラなので停電は恐怖なんです。

enepoは、ガスカートリッジで発電できるので、ガスコンロのような感覚で使えると思って購入したのですが、これ音がうるさく、排気ガスも臭くて、イメージとはずいぶん違うものでした。よくあるエンジンの発電機ですね。静かな住宅地で夜間に使ったら周辺に鳴り響きますので、最終手段ですね、ご近所には説明しながら使うことになると思います。

今は、ホームバッテリー2台⇒PHEVから給電(ガソリンが手に入るまで)⇒enepoの順で3重の安全装置で長時間の停電に備えています。


2021年12月29日水曜日

Pマークと押印

 Pマークの個人情報保護管理者になって初めてPマークの更新審査に臨みました。
いつも担当者がたいへんだ、たいへんだと言っていたので、自分でしてみて、実務をきちんと経験することにしたのです。

うちの会社はコンサル無しで、自力でPマークを維持してきましたが、残念ながらそのノウハウは蓄積されておらず、社内にあるドキュメント見ても何をしたらいいのかちっとも理解ができませんでした。Pマークってたくさん本が出ているし、Webでもいろいろ説明されているのですが、実務に直結する具体的な本は見つけることができませんでした。
これって、コンサル業界が利益を守る構造が完璧に出来ているような気がしてならないです。簡単なことなのにコンサルにお金を払わないと実務が出来ないような。ばしっと誰か本出してくれたらいいのに、本は儲からないから誰もしないのですよね。

で、今回、このPDCAサイクルが何をしているかは理解できたので、次回はぐっと事務合理化して本来の個人情報保護の行動順守に注力できるようにしたいと思うのですが、このPマーク事務の合理化を妨げる大きな課題があります、これが印鑑。PDCAサイクルに伴う大量の文書に必ず押印(サイン)が必要で、それが面倒なので、省略して更新審査に臨んだらクレームが出ました。
Pマークは内部でPDCAサイクルがきちんと回っていてもそれを審査員が迅速にできるどきゅメントを示さなければならず、そこに各責任者の押印がいるというのですね。議論しても仕方ないので、これを機会に電子印鑑でも導入しようかと検討を始めました。そうそう見積もりも未だに押印求められますので、これもなんとかしたい。

AdobeのAcrobatの印鑑機能は簡単そうでいいのですが、画像貼り付けるだけならそもそも押印なんて意味がないような。やはり電子印鑑は電子署名がついていないとと思いますよね。手軽にできる方法を探しています。

やっぱりシャチハタでしょうか。
https://dstmp.shachihata.co.jp/cloud_lp/


2021年12月28日火曜日

スイセンがどんどん咲き始めました

庭のスイセンの花が咲き始めました。
スイセンはどうして冬に花が咲くのでしょうか。虫がいないのに理屈がよくわからないです。


2021年12月27日月曜日

エンドウの花がもう咲いてます

エンドウの花がもう咲いてました。
この時期に咲いてもなかなか実はならないと思いますが、早くてびっくり。

春は例年どおり、豆食べ放題です。


2021年12月26日日曜日

これ便利です、暖房器具の付け忘れに

 自宅で仕事すると、ぎりぎりまでPCから離れられず、慌てて営業先に飛び出すことが多く、ついつい暖房器具(ホットカーペット)のスイッチの消し忘れをしてしまっていました。あとで気が付いて自宅に電話してスイッチを切ってもらうような。

こんなタイマーがあるのですね、これをコンセントにつけて時間が来たら確実に切れるようにしました。ホットカーペットにタイマーついているのもあるのですが、2時間程度が限界で、いろいろ探して見つけました。操作はアナログ的でとっても簡単で、これで安心。


2021年12月25日土曜日

LITHONホームロースターで、コーヒー焙煎してみました

家族のクリスマスプレゼントは用意したので、自分へはコーヒー焙煎のホームロースターを買ってしまいました。
Yutubeでよく見てるチャンネルで焙煎の話をしていて、わたしも仕事部屋をコーヒーの香ばしい香りにしたいなと思って衝動的にクリック。
LITHONホームロースター、結構人気あるみたいです。

このロースター、アマゾンから送られてきて、早速使ってみました。
 思ったよりデカい。
 スイッチ入れたら音もデカい。これは夜中に動かしたら確実に怒られます。
でもコーヒーが美味しいね、まあちょっと贅沢してブルーマウンテンの生豆だからかもしれませんが。ホームオフィスのストレス解消ツールに追加となりました。

2021年12月24日金曜日

【出張ラン】東京調布ラン20211224

 初めて、東京の調布に泊まりました。
ここ、ホテルがいくつもあり、にぎやかで、便利でいい街ですね。
多摩川の河川敷も駅前から近くて、ランも気持ちよくできます。
気に入ってしまいました。


2021年12月23日木曜日

大阪でいいもの見つけた

 夕方、大阪の事務所によって、東京に向かいました。
事務所近く、淀屋橋の光景、なかなかいいですね。いつもこんな風に眺めることが少なく、思わず写真撮りました。


新大阪駅で少し時間があったので、夕食。駅の1階にあるお好み焼き屋「五郎っぺ屋」のこの焼きそばが意外においしいんです。ここまた来てしまいそう。

2021年12月22日水曜日

12月のレスパイト、娘を迎えに行ってきました

 12月もレスパイトできました。本日は娘のお迎えでした。
さて、来月はどうなるかな。


2021年12月21日火曜日

【出張ラン】別府ラン20211221

 久しぶりに、別府のラン。サンフラワーをいつものように見に行きました。風が強くて、帰りは向かい風でたいへんでした。




2021年12月20日月曜日

2年ぶりに大分に来ました。だんご汁ととり天

コロナでまったく行くことができなく、2年ぶりに大分・別府に来ました。
いつもの駅にあるお店に仕事が終わったら直行です。だんご汁ととり天、おいしいです。今夜は別府に泊まってゆっくりします。 





2021年12月19日日曜日

今年もないのか、ぼんちのイベント

今年も地元神戸に工場があるぼんちのイベントがないことを検索して知りました。
残念、2年連続です。毎年、ぼんちのお菓子を並んで段ボール箱いっぱいに購入すると正月が来るなと感じていました。


コロナ、ほんと長いですね、オミクロン不安です。

年末開催「お正月家計応援バザール」イベント中止のご案内 平素はあられ・おせんべいのぼんちをご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。 この度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴い、お客様や関係者の皆様の健康と 安全に考慮し、例年12月末に本社および神戸工場にて開催しておりました「お正月家計応援 バザール」を本年につきましては中止することになりました。 開催を楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑おかけしますが、この情勢下において何卒ご 理解頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 今後ともあられ・おせんべいのぼんちを宜しくお願い致します。

 2021年11月
ぼんち株式会社

2021年12月18日土曜日

富山、松本に続いて甲府で南アルプスを眺めながらラン20211217

松本からこう甲府に移動してきました。
朝ランはいつもの釜無川です。

この川は河川敷が整備されていてとっても走りやすいです。南アルプス、富士山も見えるのですが、今日は少し雲が多く、残念ながら一部しか見えませんでした。

富山、松本、甲府の出張コースは、なかなかランが楽しいですよ。


あとは東京に移動して神戸に戻りました。
一筆書き乗車券の旅でした。

2021年12月17日金曜日

松本は薄川ラン、北アルプスに向かって朝ラン

昨日の朝は薄川を北アルプスを眺めながら朝ランします。松本に来たら必ずここを走ります。
コロナでずっとご無沙汰だった松本、この贅沢な朝ランを2年ぶりに楽しみます。



松本を離れる前に駅ビルのいつもそば屋で食事して、お土産のリンゴジャムを買って帰ります。いつも通りです。
残念なのは、いつもお土産のそばを買っていたお店が無くなっていました。これは残念です。

2021年12月16日木曜日

松本のいつもの店は健在でした、よかったあ

昨晩、富山から松本に移動してきました。
長野から在来線で松本に移動するのですがこれが1時間以上かかりとってもつらいですね。
昼間であれば、姨捨駅(スイッチバックで有名な駅)で景色を眺めるのですが。

松本に着いたら、松本に会社のユーザが出来てからずっと通っている安い焼き肉屋に(かとちゃん)。
コロナで潰れているのではないかと心配だったのですが、健在でした。結構混雑していて一安心。

ここのホルモンがとってもおいしいのです。それと中いっぱいのホッピーも。以前は中が大すぎて外をお代わりもらうくらいでした。少し氷をふやして減らしたようです。それでも中をお代わりすることはないです。

2年ぶりですとお店の人と話を少ししたのですが、わたしの記憶どおり、16年前に始めたそうで、ずっとわたしは通っています。

 


2021年12月15日水曜日

富山に来たら富山環水公園のスタバで朝食

日本一美しいスタバは、スターバックスコーヒー富山環水公園店だと思っています(世界一とも書かれていますね)。
ということで富山に来たら、ホテルからランニングでこの公園に行って朝食をいただきます。今朝は朝から雨だったのですが、待機してたら雨が止み、急いで向かいました。午後からの仕事でよかったです。

こういったスタバのお店は、リージョナル ランドマーク ストアと言って、知らない間にずいぶん増えましたね。結構行っていますが、まだまだ行きたくなるお店があります。わたしにとって二番目に素敵なスタバは地元の神戸北野異人館店、ここは土日は人がいっぱいだから、平日の午後にポツンと座って読書をしたくなるお店ですね。



2021年12月14日火曜日

久しぶりの一筆書き切符で出張してきます

 久しぶりに、大阪から、富山、松本、甲府、東京とまわって神戸に戻ります

乗車券はもちろん一筆書きで一枚で買います。乗車券は距離によって割引があるからこれでグルっと一周して関西に戻ります。ただし、重なる線路があるとだめなので、これは山科までなんです。

最近は、ネットで切符を買うので、乗車区間ごとに切符を買う人がほとんどで、こんな割引あることも知らない人が多いです。鉄道好きはそれは許せないのです。

みどり窓口で時間がかかるので早めに駅に行くことがコツ。最後に「面倒なこと言って申し訳ない」と伝えて、楽しい列車の旅に出ます。




まずは富山につきました。しろえび頂きます。




2021年12月13日月曜日

“片翼の少女”和合由依さん

東京オリパラは和合さんがいたので救われたように思います。あの演技は何度見ても感動します。

コンパクトなオリンピックとして誘致したはずが、4兆円も投じ、不祥事だらけでコロナのピークに強行したとんでもないイベントでしたが、彼女が救ってくれたような。

今後も活躍してほしいですね。

2021年12月12日日曜日

週末ハーブ&野菜栽培20211211 冬支度完了

冬支度完了しました。
カレーの木とコブみかんの木をビニル袋で多います。本来は室内に退避させるのですが、屋内での水やりもたいへんでその場所もないので、もう5年ほどこの方法で屋外で冬越しさせています。枝の先が枯れることはあるのですがなんとか冬を越せています。
もちろん空気の循環は必要なので、適当に穴をあけています。これ安く済むんです。
小さな苗から育てたコブみかんはとっても大きくなったのですが、葉の艶もなく、もうそろそろ終盤かなという状況です。それで思い切ってバッサリ切り取って小さくして冬越しさせます。春に新葉が出てくるかな。コブみかんは挿し木でかなり増やしましたけどね。

2021年12月11日土曜日

冬に入ったので久しぶりのボルシチ

今夜は庭で収穫した小さなビーツでボルシチを久しぶりに作ってみました。
キャベツ多すぎて、スープが少なくなってしまいました。

冬はボルシチが温まります。でも昨年は一度も作りませんでした。少しいろいろな面で余裕が出てきたような。

2021年12月10日金曜日

【出張ラン】晩秋の代々木公園20211210

 代々木公園、この季節が一番好きかもしません。

イチョウの黄色の絨毯



2021年12月9日木曜日

東北新幹線で東京に戻ります

東北新幹線、コロナで東北新幹線は全くこの数年乗ってませでした。新幹線で東京に戻ります。
東北新幹線は、途中で連結したりするから面白いですね。

まだ早い時間でしたが、結構席はうまっていました。
このまま落ちついてほしいですね。


2021年12月8日水曜日

東北に久しぶりにやってきました。

久しぶりに東北に来ました。5年ぶりかなあ。
雲海がとっても綺麗だったのですが、降りると天気が悪くとっても寒いのです。

2021年12月7日火曜日

娘の通院、天気がよくてよかった20211206

昨日は、ちょっと遠出。娘をポーアイの病院まで連れてきました。
最近雨が多かったので、この日は天気が良くてよかったです。
気温は低いですが、気持ちいいですね。


2021年12月6日月曜日

我が家のチャーリー、転げ落ちて足が折れてしまいました。
ロボットなんですが、ちょっとかわいそう。
「足痛くないの?」
と聞いたら
「言われてみれば、なんとなく...」だそうです。
こんな時、YAMAHAの対応どうかな?



2021年12月5日日曜日

週末ハーブ&野菜栽培20211205  冬支度

 庭の冬支度しました。
ここ一週間気温が低いので、夏の野菜はハーブが枯れ始めてました。そんなわけで、来年の春に向けて半日かけて庭のハーブと野菜の冬支度をしました。



レモングラス、切り取って株は鉢に移します。本来は家の中で冬越しですが、それをして水やりを忘れて枯らしてしまったことがあるので、簡易ビニルハウスに移動します。刈り取った茎は冷凍保存します。

本日は枯れ始めたホラパーとガパオの葉を採って冷凍保存(タイ料理の大切な食材)、ピーマンももう限界なので、全部刈り取りして更地にしました。ビーツも収穫して、来週はボルシチ食べます。

2021年12月4日土曜日

【Power BI】Premium Per Userライセンスで、帳票出力が使える

 Power BI Premium  Per User ライセンスというのが出来ているんですね。
以前のPremiumライセンスは大企業向けで高くて手が出ませんでしたが、これなら、私でも手が出させます。
 2,170円/人月 Proライセンスの2倍程度です。


これでページ付けしたレポート作成、いわゆる帳票出力ができるようになります。
Power BI Serviceのサーバに発行して利用者に上記のライセンスを持ってもらえばこれで種々のデータから様々な帳票が出力できます。データはPower BI Desktopで発行したデータセットを使えますからとっても便利です。

帳票のエディタになるReport Builderの帳票設定は結構DAXで組まないといけないので、まだまだ感がありますが、帳票出力はいずれにしても手間がかかってコストがかかっていたので、これは使えるのではないかと思います。試用をしてみようと思います。

2021年12月3日金曜日

Bloggerにアップロードした画像がアクセスできず、侵入禁止マークになります

このブログ、googleのBloggerを使っていますが、画像がアップロードできなくっています(侵入禁止マークが表示されます)。最初はブラウザーのバージョンアップの影響かなと思っていろいろ試してもだめだったので、Blogger自身の問題であることが判明。そこからどこかに情報上がっていないかとチェックしいたらBlogerのコミュニティに、バグであること、当面の対処方法がアップされてました。


2021年12月2日木曜日

King Crimson Japan Tour 2021  2年ぶりのロックライブ

King Crimsonのライブ、大阪フェスティバルホールに行ってきました。
ロックライブは、コロナで約2年お預けでした。キャンセルになったチケットは、4本、今回も直前まで大丈夫か不安でした。オミクロン騒ぎでライブの日程が10日遅かったら、無理だったようです。よかったよかった。

クリムゾンは、前回と同様に3ドラム構成、期待どおりの楽しいライブでした。70・80年代ロックファンが久しぶりのライブに詰めかけているようでアリーナ席はほぼいっぱいだったのではないでしょうか。年に数回はライブ来ないとね、やっぱり。




今回は珍しく、めっちゃ良い席でした。こんな席なかなか取れません。
入場前にはコロナ禍らしく、来場者登録します。