しばらく山とランは遠のいています

仕事、そしてコロナの関係でしばらく山やランからは遠ざかっています。来年の春から復帰できるようそろそろ運動再開していきたいと思います。ちなみに今、BIツールのPower BIが半分趣味になって、完全な運動不足になっています。20201020
ラベル 無積雪期登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無積雪期登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月16日日曜日

四国で二番目に高い剣山を登りました

吉野川の横でキャンプした後は、剣山を登ってきました。ベトナムの人たちも楽しんでもらえたかと。変化する天気をうまくかわして、下山時にヒョウが降ったりもしましたが普通の外国人のいけない日本の自然を楽しく味わってもらったと思います。そう剣山に少し雪が残っていました。ベトナムの人はびっくりですね。

わたしはこの山よりも、吉野川からこの登山口に行く、約1時間の運転に疲れ果てました。30年以上前に一度このあたりを運転したのですが、当時を思い出しました。相変わらず対向ができないところが多く、高低差が1000メートル以上あって緊張しました。

帰りは定番の淡路島のSAで明石海峡大橋のライトアップを見てもらって、ベトナムの人との旅は完了です。なかなか、外国人には経験できない旅になったかと。

2020年11月19日木曜日

久しぶりに上から明石海峡大橋を眺めます

今年は2月以来、コロナ禍のため、飛行機に乗っていません。
本日久しぶりに、飛行機に乗って上から明石海峡大橋を眺めます。

異常に暖かい神戸から寒いところに行きます。


2019年9月1日日曜日

奥大山キャンプ&大山登山20190831-0902

ベトナムとアフリカの若い友人たちと奥大山にオートキャンプにやってきました。
天気があまりよくありませんが、2泊のキャンプを楽しんでもらえたようです。
外国人にまだあまり知られていない美しい場所で、日本の自然を楽しんでもらっています。実はわたしも大山に登るのは初めてです。


わたしが作るホルモン焼きを気に入ってくれています。
とっても簡単なんですが、日本の焼き肉のタレはすばらしい。

日曜日は、大山登山です。時々小雨になりましたが、

大山は頂上付近の崩壊が進んでいて。本当の頂上に現在行けないようです。
でも頂上稜線からの展望は素晴らしいです。

2019年8月11日日曜日

今年はベトナムやアフリカの友人と大山に登ります

恒例の会社の外国人の友人(ベトナム、アフリカ)を連れていくキャンプ&登山は、今年は大山にしました。 今月末に行きます。
ここなら周りに車で入れるキャンプ場があるし、行きやすいです。大山は出張で移動途中でよく見るのですが登ること自体は初めてです。

http://tourismdaisen.com/climb/

2018年9月24日月曜日

【夏レク】オンネトー湖のキャンプ場は最高

昨晩は登山後に買い出しをしてオンネトー湖の野営場でバーベキュー。
この季節、なんといってもさんまです。新鮮な魚と肉が欲しくと買い出しに何時間もかけました。

雨で回りの木は湿っていましたが、だんだんみんなも火を絶やさないで燃やせるようになって、最後は結構楽しんでいました。ベトナムではこういった機会はあまり無いそうです。美味しかったですね。

オンネトーの野営場はほんといいです。朝は湖が見えてとっても気持ちいいですね。

月曜日になってやっと雌阿寒岳(左)がくっきりオンネトー湖から見えるようになりました。右は雌阿寒富士です。

オンネトー湖を離れる前に雌阿寒温泉でくつろぎます。ベトナムの人は温泉に入る風習が無いので毎回笑わせてくれます。この温泉200円、何も借りれないです。最高に気に入っている温泉です。

2018年9月23日日曜日

【夏レク】雌阿寒岳登山20180923

昨年に続いて2回目の雌阿寒岳登山。とってもいい山だったので今年はベトナムスタッフを連れてやってきました。

午前中、雨は止んでいたのですが、なかなか霧が晴れず、悔しいのですが、頂上からは何も見えませんでした。


下山途中から急にガスが晴れだしました。写真は雌阿寒富士。綺麗な山です。

ガスが晴れだして、オンネトー湖も見え始めました。ただ、夕方までオンネトー湖から雌阿寒岳の頂上は見えませんでした。


登山は午前中に終わり、今日はバーベキューが出来そうなので摩周までスーパーに買い出しに。車で峠越えで片道1時間以上かかります。結局帰ってきたのは17時ごろで、買い出しだけでも大旅行です、北海道ですね。


2018年9月22日土曜日

【夏レク】雨の中、帯広経由で阿寒湖に向かいます20180922

北海度の自信で延期になった北海道のベトナムのスタッフと夏のレクリエーションに今日から出かけます。残念ながら本日は朝から雨、阿寒湖に早く行っても仕方がないので、途中帯広で食の観光をしました。

帯広と言えば豚丼、人気店のとん田で昼食。雨なのに、すごい列、駐車場にもなかなか入れません。1時間待ちでした。とってもおいしいです。スタッフも気に入ってくれました。


豚丼の後は、帯広でしか食べられないクランベリーのスイートポテト。これとっても大きいので一人では食べれないのですね、しかも空港には店もなく、ここでしか食べれません。わたしのお気に入りの北海道スイーツです。

今回のレンタカーはセレナの最新車でした。半自動運転のハンドル支援があるのですが、これ、わたしのハンドル操作とタイミングがずれるので肩がこるのですね。

日が暮れて阿寒湖に到着。雨の中、車で乾杯して、阿寒湖畔のキャンプ場でテントと車中泊。天気の悪いときは阿寒湖周辺の方が食事や買い出しが出来て都合がいいです。
天気が悪いのでさっさと寝て、翌日は早朝、本来の目的地のオンネトー湖のキャンプ場に移動し、すぐに雌阿寒岳登山の予定です。



2018年5月7日月曜日

今年の夏はどこに行こうか

GW山行も終わって、今年はどこの山に登ろうか、考えています。

クライミングは練習する時間もなく無理だけど、何か所か上りたいですね。

トレラン系は、久しぶりに北アルプスのどこかに走りに行こうかな、ベトナムのスタッフも連れて。

北海道は、もう一度、雌阿寒岳に登ろうか。オンネトー湖にキャンプして、雌阿寒岳登って、湖畔をランして、温泉に入って。



2017年10月22日日曜日

【山行報告】支笏湖・樽前山 20171022 紅葉がとってもきれい

昨日、支笏湖に移動してきました。
いろいろ買い出しをしながら支笏湖に向ったのですが良い時間になり、ついでになんと雨が少し降ってきたり、ちょっとコンディションが悪いです。
でもなんとかベトナムの人たちとバーベキューができてよかったです。
途中で立ち寄ったスーパーで見かけたさんまがあまりに美味しそうだったので、肉の他にさんまも焼いてみました。予想どおり格別に美味しい。


本日は、支笏湖のキャンプサイトから見えるあの山「樽前山」を登ります。ずいぶん寒くなってきたので初心者が登るには手ごろと北海道出身の人に教えてもらいました。

樽前山、7合目まで車で行け、登山道もしっかりしています。初心者にも楽しめる山であることは間違いないです。

樽前山の溶岩ドームのまわりをぐるっと一周しました

登山後は、支笏湖の紅葉を楽しみにながら温泉に入って秋の北海道を満喫しました。

2017年9月2日土曜日

【山行記録】北海道富良野岳20170902 ベトナムの人たちと日帰り登山

北海道大雪山系、富良野岳を登ってきました。

いつも夏の北海道の山は単独登山・トレランなんですが、今回は岩見沢のログハウスオフィスにいるスタッフ(ベトナム人スタッフ3人、日本人スタッフ1人)と出かけて、登山口で一名残して日帰り登山しました。

今回重い一眼レフ持って登った甲斐がありました。シマリス久しぶりで見かけました。残念ながらナキウサギは出てきませんでしたけど、大雪はこれが楽しいです。



金曜日は夜岩見沢を出発して上富良野のオートキャンプ場に静かに入りました。車中泊とテント泊、初めての人がほとんどだったようです。当日は5時に起きて登山口まで車移動して登山開始です。

富良野岳は火山です。登山口の標高が高いので樹林帯を歩くことなく、山を眺めながら歩けます。雨は降らなかったもののガスが出ていてちょっと不安な登山開始でした。

富良野岳まで登山口から2時間半程度で到着、手ごろです。
山の上にでるとガスが薄くなって見晴らしはなかなかでした。
登山初めてあるいはそれに近い人ばかりだったのにペース早いです。北海道を感じてもらえた登山になったみたいです。下山後はみんなで温泉に、温泉初めての人もいたようです。この温泉とってもよかったです、400円。


下山後は美瑛観光でわたしがツアコンです。
青い池、ケンメリのポプラ、そして林の中のレストランでおいしい食事を。
ビーフシチューがとっても美味しいのですよ。ベジタリアンが一人いたのですがここはそれにも対応してくれました。価格も決して観光地価格でなく、良いレストラン見つけてくれました。

本日の富良野岳の登山ルート。登山口の標高が高いので初心者を連れて行くのは気軽で良いです。これで私は十勝岳周辺は一通り登ったことになります。