しばらく山とランは遠のいています

仕事、そしてコロナの関係でしばらく山やランからは遠ざかっています。来年の春から復帰できるようそろそろ運動再開していきたいと思います。ちなみに今、BIツールのPower BIが半分趣味になって、完全な運動不足になっています。20201020
ラベル カメラ・写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラ・写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月25日木曜日

オリンパスのカメラが無くなる

衝撃的なニュースでした。

カメラ大衆化の旗手、オリンパスが退場

4年ほど前に、防水が魅力でこのOM-Dを購入しました。
高い買い物でした。

ペンタックス→ニコン→キャノンと渡り歩いてオリンパスが最後と思って、よく選んで、ユーザの友人の自慢話も聞いて思い切って購入しました。1年たったら故障して高い修理代も払いました。


それにしてもスマホって凄いですね。まさかオリンパスが無くなるとは。
確かに最近はこの一眼レフを持ち歩くことも少なくなりました。
望遠が必要ないなら普段はスマホで十分という気もします。

2014年6月2日月曜日

【山グッズ】星座のわかるiPhoneアプリ

AppleのCMで紹介されているこのStar Walkというアプリいいですよ。
空に向けると星座を教えてくれます。山で使いたいと思って思わず購入しました。




AppleのこのCM、The Pixies の Giganticもいいけど、正座のアプリの他にもいろいろな面白いアプリが出て来てとっても気に入っています。iPhoneがギターアンプになったり、へんな楽器になったり、スローモーション動画がとれたり、みんな欲しくなります。どのアプリも安いし。

2014年4月11日金曜日

水濡れしたiPhone、なんとか復活しました。

水濡れしたiPhone、一晩、乾燥剤(ホームセンターで3つ1セット150円)を詰め込んでボックスに密封したら見事復活しました。レンズの水滴もなくなりました。

アップルセンターのスタッフとごたごたやらなくて済んだのが何よりもうれしい。雪山もっていってまたレンズが曇ったらこまるのでもう少し密封しますけど。


実なこのあと、家庭菜園中に水ぬれさせてしまい、再び乾燥させました。



2014年2月15日土曜日

防水デジカメはこれにしよう

キヤノンの防水デジカメ、買おうとしたら、店頭のどこにもなく、もう製造完了ということでした。で、3月中旬に写真の新製品が出るというのを知りました。前の製品は画質がいいのにデザインが奇抜すぎて評判悪かったですからね。今度のはオーソドックスなデザインになりましたね。わたしは、この製品が出るまでスマホで我慢することにしました。

2014年2月6日木曜日

防水コンデジ、調査中


昨年末、八ヶ岳でニコンの防水デジカメをなくしてしまいました。
発色が気に入ってなくて、一度レンズが曇ったこともあったのでそろそろ変え時かなと思っていたこともあり、諦めも付きました。

最近は、スマホのカメラ性能がいいので普段はスマホで十分、ただ、山となるとiPhoneの電池の耐寒性が極端に悪いし、防水でないのでどうしても防水コンデジが必要になります。

で、今の第一候補は、キヤノンのCanon Power ShotD20.。デザインは人気ないみたいですが、画質はいいみたいですよ(参考はこちら)。いろいろこれまでコンデジつかってきましたが、キヤノンの発色は確かによかったです、ただ当時防水はなかったので寿命は短かったですが。でも、すぐには買わないですけど、しばらく情報収集をさらに続けます。


ほんとうは防水ミラーレス一眼がずっとほしかったのですが、コンデジが定期的に壊れたり、無くなったりするので当面は無し。一眼レフで雪山を撮影できるのはいつかなあ。



2013年9月5日木曜日

レンズカメラ、いいよ

これすごいよ。

久々にソニーらしい製品、ワクワクします。

この「レンズカメラ」、わたしは間違いなく買っちゃいます。日本ではいつ発売なんでしょうか。
山ではスマホの電池がすぐに消耗するので使えないけど、街中では写真好きは重宝しますね。デジカメはもういらないなあ。詳しくはこちら

 


2012年8月8日水曜日

行方不明だったカメラが出て来ました

実は、先日上高地からバスに乗る直前、自分のもっていたサブザックにカメラが無いことがわかりました。あわてて、上高地から自宅に送り返すために郵便局に出したメインのザックを一旦返してもらってざっと調べたのですがカメラがありません。バスの出発直前だったので詳しく確認するのを諦めてバスに乗りました。。。。。

2日後、深夜自宅に戻ると上高地から別送したザックが自宅に届いていました。すぐに中身を確認したんですが、行方不明のカメラは見つからず、完全にカメラ落としたなとかなり落胆していました。

でも翌日朝、もう一度一つ一つ荷物を確認したら出て来たんです。よかったあ。


ザイルパートナーの写真が一枚もなくては申し訳なくて、上高地のいろいろなところに落とし物の問い合わせをしようと準備していました。

で、カメラはなんとテントのベンチレーターから出て来ました。ひょっとしたらと思ってテントを広げてみて見つけました。畳んだテントを上から触ってもまったくわかりませんでした。

なぜそんなことになるか。徳沢でわたしがテントからカメラを取り忘れていたようで、テントを畳む前にテントをひっくり返して底を乾かそうとした際に、テントのベンチレーターにカメラが落ち込んだみたいです。そのまま気付かずテントを畳み、荷物詰めて下山してしまったということのようです。

デジカメは無くなればまた買えばいいですが、写真のデータはわたしの大切な時間の記録、ほんと出てきてくれてよかったです。毎度毎度似たような事件が起こして情けない。


2012年5月11日金曜日

防水デジカメNikon AW100 使ってみて

Nikon AW100、数ヶ月前に買い換えたコンパクトデジカメ、多少問題はありますがまあまあ気に入っています。



画質については、当初ネット上のコメントがとっても悪かったのですが、そんなことはなく、わたしが持っていたLumixの防水デジカメより画質も発色もかなりいいです。ですので、買い換えの目的はクリアしています。電源ONにしたときの立ち上がり、撮影のレスポンスも問題ないです。


問題点としては以下があります。

GPS&コンパスは、予想通り電池の消耗が激しく、札幌でランニング中に使ったとき、2時間保ちませんでした。従って、山では使えませんね、こんなに電池の消耗が激しいのは。わたしが使う場面は出張ランくらいです。普段はGPSは無くてもいいので通常GPS&コンパスの動作はOFFにしています。

撮影モードを自動選択するらくらくオート撮影は、フラッシュの自動発光を停止に設定しても電源をOFFにするとまた戻ってしまいます。フラッシュの発光はわたしには一切不要なので、これも電池消耗の原因になるだけでなんとかしてほしい機能です。現状、電源を入れる度にまずフラッシュの自動発光をOFFにしています。

モバイラーの私には、USB充電機能が欲しいところです。ヨドバシの店員はその機能があると言っていたのに実際にはUSB充電はできませんでした。現状は従来どおり予備電池とACアダプターを持ち歩いています。


2012年1月19日木曜日

今度の防水デジカメ

宿題片付いたので、防水のコンデジ買ってしまいました。

今持っているLUMIXの防水デジカメの発色が気に入らず、他のカメラを物色していました。結局、NIKON COOLPIX AW100
このNikonの防水デジカメ、ネットでは画質の評判がとても悪いのですが、そこは初期ロットの問題だと信じて発売から4ヶ月たったこのカメラにしました。
決めては、写した後の反応が早いこと。比較していた安いリコーのコンデジは今一反応が遅かったです、しかも動画がAVIしかない。ソニーはタッチパネルでの操作しかできないので山では使えず、オリンパスは現機種が生産完了というのと反応が遅いというのを聞いていたので却下でした。ペンタックスは過去の防水デジカメの画質がひどかったのとボディデザインが受け入れられないので同じく却下。

今回は、ヨドバシのポイント使って防水コンデジ、次はミラーレス一眼、今度こそ。



2010年3月10日水曜日

新しいコンパクトデジカメ

新しいデジカメは、結局LUMIX DMC-FT1にしました。
カメラに詳しい方にいろいろアドバイスもらって、雪山やクライミングでハードに使うことには、やはりこの防水カメラがベストだという判断になりました。1つ前の型なので、2万6千円と値段も手頃でした。しばらくは故障の心配から開放されるでしょうか。

ちなみに、LUMIXで一つ気に入らないことは、サードパーティのバッテリーを使えないようにしていること(ソフトで排除しています)。ここまでするなら、純正バッテリーの値段をもう少しリーゾナブルにしてほしいですよね(5000円を超えるのは高すぎる)。

まずは、東京の雪景色でも撮ろうかな?

2009年6月2日火曜日

デジカメの引退

乾電池式のデジカメ Canon「PowerShot A550」、横浜で2007年9月8日に衝動買いしました(下記の記事はこちら)。

このカメラ、手によくフィットして岩場の微妙なときでも撮影ができて、お気に入りでした。でも、五月山行の岳沢から調子が悪く、今日、修理センターに行ってきました。そこで提示された修理代は、どんな故障でも一律約8000円。これではもっと性能の良いデジカメをあと少し出すと買えそう。

2年も使っていないのにとっても心苦しかったのですが、結局修理を諦め引退させることにしました。カメラって、手で握るからとっても愛着がわきます。寂しいけど引退させることにしました。でも後継機種はまだ未定です。



2007年9月9日日曜日

デジカメ買っちゃいました これでクライミング風景はバッチリ

今週週末から北岳バットレスに行く予定なんですが、そんなこともあってデジカメを買ってしまいました。正直に言えば、台風で新横浜に足止めされていたときにふらった入ったビックカメラで衝動買いです。

購入したのは、Canon PowerShotA550です。わたしがほしかったのは、乾電池利用で、ズームが4倍以上あるものです。うれしいのは、Canonのこの製品、とっても安いのですよね。さらに、今まで利用してたデジカメのEXILIMは、とっても小さくて良いのですが、まだズームがついていないころのもので、しかも、専用電池のため山で電池がなくなるとどうしようもない状態になります。そのため、最近ずっとデジカメを吟味していました。なかなか、買えなかったのですが、買うときはいつも突然です、勢いですね。

これで今週末の北岳バットレスは、このズームレンズ付きデジカメでばっちりクライミング風景が撮影できるのではないかと楽しみです。さすがにクライミングに昔から愛用のフィルム式のズームレンズ付き一眼レフは持っていけないので。
ただし、天気が怪しくなってきたので、心配です。


Canon PowerShotA550


ところで、この新しいデジカメのために、山用のケースを探していたいのですが、とってもかわいい製品を見つけました。このケースはdax社製で、ザックの肩ベルトにつけれるものです。ここまではよくあるタイプですが、いろいろいじり回していたらなんと、小さな雨合羽が内蔵されているのではないですか。あまりにかわいいのですぐに購入してしまいました。


dax社製デジカメケース
小さな雨合羽が埋め込まれています。写真は雨合羽を引き出したところ。


デジカメケースに雨合羽を着せるとこのとおり。
かわいい!


2007年8月30日木曜日

デジカメが松本から帰ってきました。

本日、わたしのデジカメEXILIMが松本から帰ってきました。
実は、先週の松本出張で、飲み屋で蚕のサナギの佃煮冬瓜料理が出てきたので、珍しくて写真をとったのですが、情けないことに、飲み続けていた私はそのままカメラを置いてきてしまったのでした。

翌日、気がついたのですが、すでに私は東京への移動していたので、電話でお願いして着払いで自宅に送ってもらうことにしました。快く引き受けてくれて、今日無事に到着しました。このカメラは、ブログの大切な取材カメラなんで、ここ最近の記事はまったく写真がなかったのはこのせいでした。ほんと、飲み屋の大将には感謝、感謝です。もちろん次回松本に行ったときは飲みに行きます。

お店は、松本駅の近くです。松本に来たり、山から下りてきたらここで、おいしい魚や地元料理をつまんで一杯飲んで帰ってください。地元ではおいしくて有名なお店です。
  「太助」
  松本市中央1丁目4-4(松本駅前)  地図
  TEL 0263-36-4976


 
蚕のサナギの佃煮         冬瓜料理


2007年5月28日月曜日

山の便利グッズ デジカメ用の防水携帯ケース

デジタルカメラ用の防水ケースです。少々雨が降っていても、首からぶら下げていつでもすぐにカメラを取り出して写真が撮れます。ポンチョ形式ですから取り出しがとてもスムーズですし、防水も十分です。
モンベルのアイデア商品で、愛用しています。



mont-bell Compact Camera Poncho (#1123480)