元の姿にもどりつつあります。
5月にサミットがあるので、もう警察官が多数います。もう少ししたら広島は厳戒態勢にはいりますね。しばらく出張できません。


ノリで、こんなのお土産に買ってしまいました。売れてるそうですよ。わたしはアンチ自民ですけどね。

カーオーディオの音はしばらく触らず、様子見します。
で、次のおもちゃが送られてきました。
サイドブレーキ周りの操作性をよくするものですが、この機能は今のアウトランダーが納車された少しあとに標準装備となっています。あまり興味はなかった機能ですが、この開発・発売元のエンラージ商事という会社の設置動画がとても良くできていて、それでDIYしてみたくなりました。スピードメータまで外すので短時間では出来ないのでGWのおもちゃですね。
吉野川の横でキャンプした後は、剣山を登ってきました。ベトナムの人たちも楽しんでもらえたかと。変化する天気をうまくかわして、下山時にヒョウが降ったりもしましたが普通の外国人のいけない日本の自然を楽しく味わってもらったと思います。そう剣山に少し雪が残っていました。ベトナムの人はびっくりですね。
わたしはこの山よりも、吉野川からこの登山口に行く、約1時間の運転に疲れ果てました。30年以上前に一度このあたりを運転したのですが、当時を思い出しました。相変わらず対向ができないところが多く、高低差が1000メートル以上あって緊張しました。
帰りは定番の淡路島のSAで明石海峡大橋のライトアップを見てもらって、ベトナムの人との旅は完了です。なかなか、外国人には経験できない旅になったかと。名古屋に来たので少しだけ走りました
TV塔まわり(久屋大通公園)がずいぶん変わっているのですね。
公園の中に建物がたくさんあって、公園にこんなに建物が建てられるようになったんですね。スノーピークのお店があったりして次回ゆっくり見てまわりたいなと思います。
アウトランダーの低音強化をサブウーファー周りのデッドニング、4つのドアのデッドニングに続いて、週末にリアスピーカーを交換してみました。低音一段と出るようになりました。といっても旧型のロックフォードまでは出てませんが。
みんからの事例の完全な真似です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/153499/car/3296763/7269561/1/note.aspx#title
リアの純正BOSEのスピーカーがプラスティックのバッフル一体型で軽くて安っぽいので、ロックフォードの1万円程度のコアキシャルのスピーカーに変えました。
確かに事例通り、これで一段と低音が出るようになりました。YMOのドラムが非常に気持ちくよく聴けるようになりました。これでかなり低音出てきましたのでしばらくはこれで聴きます。旧型のアウトランダーのロックフォードは、パンチのある低音がほんとよく出てました。物足りなくなってきたら、次はサブウーファー増設しかないかと思ってますが出来るだけ避けたいところです。
下の1枚目の写真は交換前のBOSEです。インナーバッフルは、一度間違ったサイズのものが送らて来ましたが、週末まで正しいサイズのものが届きました。バッフルは日産のエクストレイルと同じでねじ間隔は17cmくらい、これを内径118mmに加工してもらいました。取付ネジは、このバッフルに合わせて購入する必要があります。わたしが購入したものは長すぎたのでワッシャーで調整しました。
配線は事例のとおり、純正のコネクターにエーモンの110型コネクターを差し込んで接続し、防振処理をして下にあるゴムキャップの隙間から通してスピーカーに接続しています。純正ケーブルの白がプラスで、紫がマイナスだそうです。これをどうやって確かめるのかよくわからなかったのでその情報に従いました。
日曜日は、新しいベトナムのスタッフを加えて、六甲山トレに行ってきました。
この日はアナログの地図とコンパスの使い方もレクチャー。本人たちは気乗りがしなかったようですが、スマホの電池が切れ、しかも一人だけになり、周りに誰もいくなったらどうするの と山では最悪の事態のことも考えるのが常識なんだよと無理やり教えました(これは仕事も同じだからと)。下山時には地図の使い方が分かったように思います。
山は桜が終わり、紫の花がたくさん咲いていました。これ名前がわからなく、調べてみたらコバ
ノ ミツバ
ツツジ(小葉三葉躑躅)というのですね。ベトナムの人たちに適当なことを言ってしまったので訂正します。
よく来てくれました。先週は大御所のライブでした。コロナでライブハウスでのツアーが中止になつてから3年。今回はフェスティバルホール、ライブハウスで少しアルコール入れて聴きたかったですが、ほんとよく来てくれました。
ボブディランと言ったらギターにハーモニカのイメージだったのですが、もうギターを持って立てないようですね。ずっとピアノの弾き語りでした。ラストはハーモニカが聴けてよかったです。
昨日は雨が激しかったので、以前購入した充電プラグの雨具をつけてみました。
必要性があるのかよくわからないし、これをしても水は入り込むので効果はよくわかりません。ただ、雨が直接当たらないので安心感はあります。
本日は娘のレスパイトです。
昨晩から強い雨で、特にこの時間帯がきつい雨でした。結構つらいですね。
それとこの時期はついでに娘にリアルな桜を見せるのですが、この雨で桜は完全に散ってしまってます。結局今年は、わたしが折ってきた桜の小枝の花見だけした。
たった一泊ですが、久しぶりにお母さんは休めます。
アウトランダーのリアスピーカを交換して低音を強化した事例を見つけたので真似をしようとしています。もちろんスピーカ交換なんて初めてです。
スピーカは、Rockfordのコアキシャルスピーカと、事例とまったく同じものにしました。これ安いです。で問題なのはインナーバッフル、事例と同じものを見つけることができず、三菱車に合い、内側の穴は加工してくれるショップをネットで見つけたのでオーダしました。
しかしながら、昨日、ドアの内張を外して、スピーカを取り付けようとしたのですが、このインナーバッフルはドアの穴にまったく合わず、前夜に塗装と防水までしたのに無駄になりました。
細かい寸法まできちんと確認すべきでした。内張を外さないと採寸できないため、これを怠った報いですね。未然に防げたトラブルです。車のDIYを始めてまだ数カ月、ネットで情報を探して試行錯誤しながら進めているので、こんなこともあるかなと。
車の型、年式、リアスピーカーであることなどを何度か確認して購入しているので、きちんと対応はしてくれるとは思いますが、時間と塗装の無駄がもったいないです。多少のずれは覚悟していて、MDFなのでその場合は加工をしようと思っていたのですが、インナーバッフルの方がかなり小さいのでどうしようもないです。
ごたごたするなら、最初から、工具のトリマーを購入して自分で作ればよかったかなあ。来週までにバッフルが揃うことを祈っています。